長厳寺の石仏 
画像を追加・更新した              拡大画像





  R高崎線、高崎駅から下仁田に延びる上信電鉄の上州福島駅から南に 4km、甘楽町の長厳寺本堂の裏山に高さ 10m、幅 8mの巨大な顔の磨崖仏があります。
仏教彫刻に関心の深い、故 吉田文作さんが昭和54年に6年の歳月をかけて完成させたそうです。

  甘楽町は織田家の城下町として栄え、町並みや武家屋敷など江戸時代の面影を色濃く残した町です。
  役場で入手した ”かんら イラストマップ” には磨崖仏をガイドしていません、昭和の時代に創られたものは観光目玉外 ?、長厳寺を目標にして下さい。

時間がとれず磨崖仏だけで引き上げたが古い町並みに興味が残ります。

 数年ぶりに再訪した。
磨崖仏の左側に 「六尺観音入り口」 の石碑があり、そこを登ると三十三観音が六尺観音まで案内してくれます。
  その六尺観音は磨崖仏の頭部真上近くに祀られていました。  そのまま進むと磨崖仏の右側に出てきます。